荒井隆行教授が国際会議ICE-TES 2021にて基調講演を行いました。講演題目は、”What is a Speech Chain and How Can This Concept be Applied to the V… 続きを読む ICE-TES 2021
What's New
2022-02-19Journal of Phonetics における受賞
学術雑誌 “Journal of Phonetics” において、以下の論文が2019年の “The Journal of Phonetics Best Early Career Scholar’… 続きを読む Journal of Phonetics における受賞
2021-12-31ガッテン!
荒井教授が2021年4月21日 NHK総合「ガッテン!」に、声道模型を用いて音声生成機構のわかりやすい説明に関し、取材協力をしました。 (2022/04/12 更新)
2021-12-31あさイチ
2021年6月24日 NHK総合「あさイチ」のコーナーで、荒井教授が開発したリード式音源(人工声帯)を用いた実験の様子が紹介されました。 (2022/04/26 更新)
2021-12-30日本音響学会論文賞
2019年に荒井研究室にてPh.D.の学位を取得したJustine Huiさんと荒井教授の共著論文が日本音響学会論文賞古井賞を受賞しました。 論文名は”Elderly listeners’ ide… 続きを読む 日本音響学会論文賞
2021-12-30声道模型に関する新しい展示
荒井教授の声道模型に関する新しい展示が、Regional Science Centre, Guwahati (インドのアッサム州)にてスタートしました。
2021-12-28動画の公開:2021年 INTERSPEECH
荒井隆行教授が2021年のINTERSPEECH にて行った、以下の講演に関連した動画が公開されました。 セッション:[Virtual] Speech Productionタイトル :Vocal-tract models… 続きを読む 動画の公開:2021年 INTERSPEECH
2021-11-292021年 INTERSPEECH
荒井隆行教授がINTERSPEECH にて講演を行いました。講演内容は以下の通りです。 セッション:Show and Tellタイトル :Downsizing of Vocal-Tract Models to Line … 続きを読む 2021年 INTERSPEECH
2021-11-29日本音響学会2021年秋季研究発表会
日本音響学会2021年秋季研究発表会では、荒井教授をはじめ荒井研究室のメンバーと卒業生が関わって発表を行いました。発表者と発表題目は以下の通りです。 ・日本語とイタリア語における重子音に先行する母音の音響的特徴について☆… 続きを読む 日本音響学会2021年秋季研究発表会
2021-11-29日本音響学会2021年春季研究発表会
日本音響学会2021年春季研究発表会では、荒井教授をはじめ荒井研究室のメンバーと卒業生が関わって発表を行いました。発表者と発表題目は以下の通りです。 ・残響環境では無声破裂音がより有声音に知覚される現象について○荒井 隆… 続きを読む 日本音響学会2021年春季研究発表会