2019年7月5日、荒井教授が横浜共立学園高等学校にて大学体験講義を行いました。 当日は高校2年生を対象に「あいうえおの科学」と題して、声道模型を交えながら声の仕組みなどの音声科学の話から音声研究の応用までを踏まえた内容… 続きを読む 横浜共立学園高等学校での大学体験講義
What's New
2019-09-09えいごであそぼ with Orton
荒井教授が実験監修をしている NHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」のホームページが新しくなりました。番組ホームページはこちらからご覧になれます。 また、監修者からのメッセージのページでは荒井教授からのコ… 続きを読む えいごであそぼ with Orton
2019-09-06声道模型などの特許登録
荒井教授が発明した「声道模型」1)、および荒井教授らのチームが発明した「サウンドマスキング装置、方法及びプログラム」2)が特許に登録されました。登録情報は以下の通りです。 1)発明の名称:声道模型特許番号:特許第6364… 続きを読む 声道模型などの特許登録
2019-07-05Benjamin Lindquistさんの講演会のお知らせ
以下の要領で、Benjamin Lindquistさんの講演会を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。 日時:2019年 7月23日(火) 13:30~15:00 場所:上智大学四ツ谷キャンパス 荒井研… 続きを読む Benjamin Lindquistさんの講演会のお知らせ
2019-07-03リオン株式会社発行技術情報誌『Shake Hands』に掲載
リオン株式会社が発行する技術情報誌『Shake Hands』に荒井隆行教授の記事が掲載されました。「響く」をテーマに特集された2017年1月発行のVol.3にて、声道模型の研究が紹介されています(pp. 6-8)。 記事… 続きを読む リオン株式会社発行技術情報誌『Shake Hands』に掲載
2019-07-03ヴォカリーズ
多摩美術大学の姜英里さんが荒井教授が開発した「声道模型」を活用してヴォカリーズという楽器を制作しました。日本語の五母音の声道模型を用いた管楽器となっています。 詳細はこちらをご覧ください。上記のサイトでは紹介動画も見るこ… 続きを読む ヴォカリーズ
2019-06-24博士の学位に関する公開審査会
以下の要領で博士の学位に関する公開試験が行われます。 発表者:HUI, Chung Ting Justine発表題目:Beyond Audibility … 続きを読む 博士の学位に関する公開審査会
2019-06-06受賞
荒井研メンバーのJustine Huiさんが理工学研究科の女子学生を対象にした「女性研究者グローバル育成奨励賞」を受賞しました。本奨励賞は理工学研究科の女子学生を対象に国際的に活躍できる研究者の支援を目的としたものです。… 続きを読む 受賞
2019-06-06声道模型のエストニア国立博物館での展示
荒井教授の研究成果である、「声のしくみ」を説明する声道模型がエストニア国立博物館に展示されています。 エストニア語の啓発活動の一環としてエストニア語の9つの母音の声道模型を制作することとなりました。 体験展示には9つのふ… 続きを読む 声道模型のエストニア国立博物館での展示
2019-05-22荒井教授が実験監修を行っている英語番組が3年目を迎えました
荒井教授が実験監修を行っている NHK Eテレで放映中の子ども向け英語番組「えいごであそぼ with Orton」 がレギュラー3年目を迎えました。NHKの番組ページもリニューアルされ、荒井教授のコメントもこちらからご覧… 続きを読む 荒井教授が実験監修を行っている英語番組が3年目を迎えました